あなたはポイントを何に利用していますか?
人によっては商品券に交換する人もいたりお支払いに充てたりしてる人も多いと思います。
では、あなたはポイントを何に交換するのがお得なのか知っていますか?
結論から言うと、マイルを貯めるのが一番お得です。
なぜならマイルの価値は使い方によって1円~16円ほどになるからです。
とはいえ、マイルを貯めるのはそんな簡単ではありません。
一般的にポイントをマイルに交換する時はポイントが半分(50%)になってしまいます。
そのため、マイルの価値は1マイル=2円分と言われています。
今回は4年以上クレジットカードの研究してきた筆者がオススメする最低でもJALマイルが1.125%貯まるセゾンマイルクラブについて徹底解説していきます。
この記事はこんな方にオススメ
- セゾンマイルクラブや損益分岐点について知りたい方
- 旅行好きやお得好きな方
- 旅行はあまり行かないけどお得にクレジットカードを利用したい方
- 友人・家族・恋人との素敵な思い出を作りたい方
- クレジットカードのお得な使い方を活用して節約と資産形成をしたい方
セゾンマイルクラブ(SAISON MILE CLUB)とは

セゾンマイルクラブ(SAISON MILE CLUB)のJALコースとは、「通常セゾンカードで貯まる永久不滅ポイント」を「JALマイルと永久不滅ポイントがお得に貯まるプラン」に切り替わるサービスです。
通常永久不滅ポイントは1000円につき1ポイント(還元率0.5%)貯まります。
セゾンマイルクラブに加入すると、下記のようにJALマイルと永久不滅ポイントを貯めることができるのです。
セゾンマイルクラブ還元率1.25%の内訳
- 1000円につき10JALマイル(1.0%)+2000円につき1永久不滅ポイント(0.25%)
つまり、セゾンマイルクラブに加入すると、セゾンカードの還元率1.25%になるのです。
ちなみに永久不滅ポイントをマイルに移行する時は下記の移行率になります。
永久不滅ポイントのマイル移行率
- ANA(通常ルート)→60%
- ANA(みずほルート)→70%
- JAL(通常ルート)→50%
- JAL(期間限定レートアップ)→60%
例として、還元率が一番低いJAL(通常ルート)で移行した場合
- セゾンカード(通常) :0.25%(0.5%×50%)
- セゾンマイルクラブ :1.125%(1%+0.25%×50%)
セゾンマイルクラブに加入するだけでマイル還元率が4.5倍も差が生まれてくるのでセゾンマイルクラブに切り替えたほうがお得ですね。


セゾンマイルクラブ申込対象カード

セゾンマイルクラブって誰でも入ることができるの?と思った方も多いと思います。
この疑問にお答えすると、セゾンカードを持っているだけではセゾンマイルクラブには加入できません。
セゾンマイルクラブに加入するには下記のカードのいずれかを保有する必要があります。
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスR・カード
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスR・カード
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスR・カード
セゾンマイルクラブの年会費っていくら?
セゾンマイルクラブに加入する際に注意して欲しい点は、カードの年会費とは別にセゾンマイルクラブの年会費を負担する必要があることです。
プラチナカードとゴールドカードによって年会費は異なります。
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスR・カード:年会費4400円
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスR・カード:年会費無料
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスR・カード:年会費無料
プラチナカードを持っている方は無料でセゾンマイルクラブに加入できるのでマイルを使わない方でもセゾンマイルクラブに加入した方が良いですね。
ゴールドカードは損益分岐点を考慮して年間60万円以上使うのであればセゾンマイルクラブに加入した方がお得です。

セゾンマイルクラブのメリット5選

セゾンカードにはMUJIカードや三井ショッピングパークカード《セゾン》など魅力的なカードがたくさんあります。
しかし、永久不滅ポイントの還元率が0.5%とあまり高くないことからメインカードではなくサブカードとして利用していた方も多いのではないでしょうか。
セゾンマイルクラブはそれぞれのセゾンカードが抱えていた還元率0.5%という悩みを払拭させてくれるお得な制度です。
というのも、セゾンマイルクラブに加入すると、以下の5つのメリットが受けられるからです。
セゾンマイルクラブのメリット5選
- JALカードよりもJALマイルが貯まるJALマイル還元率1.125%
- 永久不滅ポイントが貯まるほぼ全てのセゾンカードに適用
- アメックスブランド以外のセゾンカードでの支払可能
- セゾンカードの提携カード独自の優待や特典
- 税金の手数料よりも還元率の方が高い
JALカードよりもJALマイルが貯まるJALマイル還元率1.125%
セゾンマイルクラブに加入するとJALカードよりもJALマイルが貯まります。
JALカードのJALマイル還元率は以下の通りです。
JALカードの還元率0.5%~1.0%
- JALカード通常:200円(税込)につき1マイル
- JALカードショッピングマイルプレミアム:100円(税抜)につき1マイル
一方セゾンマイルクラブのJALマイル還元率は以下の通りとなります。
セゾンマイルクラブのJALマイル還元率1.125%~1.15%
- 永久不滅ポイントをJALマイルに交換(通常50%):1.125%
- 永久不滅ポイントをJALマイルに交換(レートアップ60%):1.15%
セゾンマイルクラブのJALマイル還元率1.125%~1.15%のため、JALカードよりもお得にJALマイルが貯まるのです。
とはいえJALカードを保有していると、JALマイルをeJALポイントに交換する際に1マイル=1.5eJALポイントで交換できるようになるためJALカードとセゾンカードの2枚持ちがオススメです。
永久不滅ポイントが貯まるほぼ全てのセゾンカードにセゾンマイルクラブが適用
セゾンマイルクラブに加入すると、永久不滅ポイントが貯まる全てのセゾンカード(一部除く)がセゾンマイルクラブの還元率1.25%が適用されます。
そのため、ららぽーとなどでお得になる三井ショッピングパークカード《セゾン》や持っているだけでもお得なMUJIカードでお支払をしても通常の還元率1.25%になります。
つまり以下のカードでも全てJALマイル還元率1.125%は担保されているのです。
- MUJIカード
- パルコカード
- 三井ショッピングパークカード≪セゾン≫
- ロフトカード
- シネマイレージカード
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス®・カード
- セゾンローズゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード
- セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス ®・カード
- セゾンカードインターナショナル
ただし下記のカードは対象外になります。
- みずほマイレージクラブカードセゾン
- みずほマイレージクラブカードセゾン Suica
- みずほセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード
- ヤマダ LABI ANA マイレージクラブカードセゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
- みずほマイレージクラブカード
- みずほマイレージクラブカード/ANA
- みずほマイレージクラブカード ゴールド
- 発行会社(クレディセゾン)の異なるセゾンカード
- セゾンゴールドプレミアム
セゾンカードの提携カードはそれぞれの提携先での利用では非常に魅力的ですが提携先以外の利用では還元率0.5%とそこまで高くありませんでした。
しかし、セゾンマイルクラブに加入することでこれらのカードが今まで以上に魅力的なカードへと生まれ変わります。
セゾンカードがより魅力的になる制度、それがセゾンマイルクラブです。

AMEXブランド以外のVISAやMASTERブランドでの支払も可能に
セゾンマイルクラブに加入することで、ほとんどのセゾンカードがセゾンマイルクラブ適用となります。
そのため、セゾンマイルクラブに加入できる対象カードのセゾンゴールドアメックスやセゾンプラチナアメックスで支払う必要がありません。
つまり、VISAやMASTERブランドのセゾンカードを利用しても同じように還元率が1.25%となります。
例えば、コストコではMASTERカードでしか支払うことができません。
しかしセゾンマイルクラブに加入していれば、年会費無料のセゾンインターナショナルカードなどのMASTERブランドを利用することでコストコでのお買い物をお得に楽しむことができます。
セゾンカードの他のブランドを作成することで、AMEX以外のブランドでのお支払いも可能になるのは安心ですね。
セゾンカードの提携カード独自の優待や特典
セゾンマイルクラブに加入すると、永久不滅ポイントの部分が還元率1.25%とお得になりますが、他の提携カードの独自の特典は継続して受けることができます。
例として、三井ショッピングパークカード《セゾン》を挙げます。
三井ショッピングパークポイント | 永久不滅ポイント | 還元率 | |
ポイントカードのみ | 100円(税抜)につき1ポイント(0.9%) | – | 0.9% |
通常 | 100円(税抜)につき2ポイント(1.8%) | 1000円につき1ポイント(0.5%) | 2.3% |
セゾンマイルクラブ | 100円(税抜)につき2ポイント(1.8%) | 1000円につき10JALマイル +2000円につき1ポイント(1.25%) | 3.05% |
ららぽーとなどの三井ショッピングパークや三井アウトレットパークでは常に三井ショッピングパークポイントが100円(税抜)につき1ポイント貯まります。
三井ショッピングパークカード《セゾン》で支払うと通常の2倍ポイントが貯まり、さらに永久不滅ポイントが1000円につき1ポイント付与されます。
これだけでも三井ショッピングパークカード《セゾン》は魅力的です。
しかし、セゾンマイルクラブに加入すると永久不滅ポイントの部分がセゾンマイルクラブに適用されるため、還元率が上がり独自のサービスも利用できるのです。
他にもMUJIカードやシネマイレージカード《セゾン》などポイント交換する際の特別レートなどもあるためオススメです。
通常 | 限定特典レート | 永久不滅ポイントの価値 | |
MUJIカード | – | 200ポイント→1200MUJIショッピングポイント | 1ポイント=6円相当 |
シネマイレージカードセゾン | 700ポイント→TOHOシネマズ映画観賞券2枚 | 200ポイント→TOHOシネマズ映画観賞券1枚 | 1ポイント=5円~9.5円相当 |
一般的に、永久不滅ポイントの価値が1ポイント=5円相当と言われていますが、MUJIカードを保有しMUJIショッピングポイントに交換すると、1ポイント=6円相当になります。
ちなみにMUJIカードの特典は以下の通りです。
MUJIカードのお得な5つの特典
- 年会費永久無料のVISAブランド
- 年2回(5月と12月)に500ポイント(MUJIショッピングポイント)付与
- 誕生月に無印良品でMUJIカードを利用すると500ポイント(MUJIショッピングポイント)付与
- 無印良品でMUJIカード払いをすると1000円につき3ポイント(永久不滅ポイント)付与
- 200ポイント(永久不滅ポイント)→1200ポイント(MUJIショッピングポイント)に交換可能

シネママイレージカードセゾンの場合は、特別レートでTOHOシネマズの映画鑑賞券を交換することができます。
現在、大人1人の映画料金は1,900円のため、
200ポイントでTOHOシネマズ映画鑑賞券1枚と交換した時の永久不滅ポイントの価値は1ポイント=9.5円分と通常の2倍近くお得になるのです。
シネマイレージカードセゾンの特徴
- 初年度無料 翌年以降330円/年(1年に1回の利用で無料)
- 永久不滅ポイント200ポイントでTOHOシネマズの映画鑑賞券1枚と交換
- TOHOシネマズのカード払いで永久不滅ポイントが2倍に
- 映画を6本見ると1回分の映画無料
- 毎週火曜日はシネマイレージデー1,200円で映画鑑賞
- シネマイレージのマイルが1分1マイル単位で貯まる
映画が好きな人は是非手に入れてほしいセゾンカードです。
また、個人事業主や会社経営者にオススメなのが、セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス ®・カードです。
というのも、ビジネスカードであるセゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス ®・カードは銀行口座を個人名義と法人名義どちらでも登録できるからです。
ビジネスカードは経費管理を効率的にできるため個人事業主や経営者の方にはオススメですね。
税金の手数料よりも還元率の方が高い
税金の支払いをクレジットカードにすると以下のように手数料がかかります。
納付税額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円~10,000円 | 83円 |
10,001円~20,000円 | 167円 |
20,001円~30,000円 | 250円 |
30,001円~40,000円 | 334円 |
40,001円~50,000円 | 418円 |
5万円を超えると、それ以降も1万円を超えるごとに決済手数料が加算されます。
クレジットカードで税金を支払うのは、手間やポイントが貯まるというメリットがある反面、手数料がかかることを忘れてはいけません。
また、クレジットカード会社によっては税金の支払い時のポイント還元を下げるカード会社もあります。
しかし、セゾンカードでは税金の支払いのポイント還元も通常のお支払い同様になるため、お得に利用することができるのです。
例えば5万円の税金の支払いをするときのセゾンマイルクラブの還元は以下の通りとなります。
税金の納付金額 | ポイント還元(1.25%)(A) | 決済手数料(約0.84%)(B) | 差額(A)-(B) |
50,000円 | 500JALマイル+50永久不滅ポイント(250円相当) | 418円 | +332円 |
国税の決済手数料を支払ったとしても、ポイント還元が多いというのはセゾンマイルクラブの魅力ですね。
セゾンマイルクラブのデメリット3選

セゾンマイルクラブのメリットについて解説してきましたが、そんなお得になるなんて怪しいと思う方も増えてきているのではないでしょうか。
ここではセゾンマイルクラブのデメリット3選について解説してきます。
セゾンマイルクラブのデメリット3選
- マイル付与対象外項目
- JALマイル移行上限が年間1500万円利用分まで
- ポイント管理が大変!?JALマイルと永久不滅ポイントの有効期限
セゾンマイルクラブのデメリットをしっかり理解した上で、お得に活用していきましょう。
マイル付与対象外項目
セゾンマイルクラブを加入してもマイル付与対象外の項目もあります。
マイル付与対象外項目の例は以下の通りです。
マイル付与対象外の項目
- 年会費
- キャッシング
- 楽天Edyチャージ
- nanacoチャージ
aupayプリペイドカードへのチャージはマイル付与対象になるのでさらに還元率0.5%アップさせる事ができます。
そのためセゾンマイルクラブ加入しているカードでaupayプリペイドカードへチャージして支払うとPontaポイントが200円につき1ポイント貯まり、通常還元率1.75%(JALマイル還元率1.375%~1.45%)になります。
セゾンマイルクラブに加入する際には、aupayプリペイドカードを合わせて活用しましょう。
JALマイル付与上限15万マイル(年間1500万円)まで
セゾンマイルクラブは1年間に15万マイルという付与上限があることもデメリットです。
デメリットといっても、年間のカード払いの金額が1500万円以内であれば問題ありません。
年間の利用金額が1500万円を超えてくると、通常の永久不滅ポイントプランに戻ります。
年間のJALマイル付与上限の15万マイル達成する前後の還元率は以下の通りです。
セゾンマイルクラブ上限達成前後の還元率
前:1000円につき10マイル(1.0%)+2000円につき1永久不滅ポイント(0.25%)
後:1000円につき1永久不滅ポイント(0.5%)+2000円につき1永久不滅ポイント(0.25%)
1500万円以上を利用する場合は還元率1.25%から0.75%に下がってしまいます。
とはいえ他社カードは1年間の移行上限が4万マイル(400万円利用分)までのカード会社もあるため、1500万円まで付与されるのは他社カードと比較してもオススメです。
また、セゾンマイルクラブに加入してから1年が経過すると、JALマイルが貯まるプランに戻るので安心してください。
ポイント管理が大変!?JALマイルと永久不滅ポイントの有効期限
セゾンマイルクラブは自動的にJALマイルとセゾンの永久不滅ポイントが貯まるため2つのポイントを管理しなくてはいけません。
JALマイルと永久不滅ポイントの有効期限は以下の通りです、
- JALマイル→3年間
- 永久不滅ポイント→無期限
JALマイルは3年以内に有効期限が切れてしまうため、3年に1度は旅行に行く計画を立てましょう。
もしも旅行行く前にマイルの有効期限が来るようであれば、有効期限が切れる前に他のポイントに交換すればマイルが失効することがないですね。
ちなみに筆者のオススメとしては、3年以内にJALマイルを利用できなかった場合はeJALポイントに移行することです。
eJALポイントに移行すると、1年間は有効期限が伸びるためそのうちに旅行の計画を立てましょう。
永久不滅ポイントは有効期限がないためほったらかしで大丈夫です。
使いたい時にJALマイルやANAマイル、他の商品や商品券に交換するのも良いですね。
【利用目的別】セゾンマイルクラブ損益分岐点
損益分岐点とは何かと疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
損益分岐点(BEP:break-even point)とは、利益ゼロが達成されるポイントのことを指し、損失は出ていないが利益も出ていない状況のことです。
もっと具体的に言うと、クレジットカードの年会費を支払ったとしても、年会費の元が取れてしまう利用金額のことを損益分岐点と言います。
そのため、損益分岐点を超えるとクレジットカードの年会費を支払ったとしてもお得になるということです。
損益分岐点の計算式は以下の通りです。
損益分岐点の計算式
- 損益分岐点=年会費÷還元率
セゾンマイルクラブの損益分岐点を出すには、JALマイルの使い方によって1円~16円ほどまでに変動してきます。
そのためJALマイルを以下の利用目的ごとにマイルの価値を分類します。()はセゾンマイルクラブの還元率を指します。
- 他のポイントやアマゾンギフト券:1マイル=1円 (1.25%)
- 国内ツアーや飛行機代に充てられるeJALポイント:1マイル=1.5円 (1.75%)
- 往復の飛行機代が無料になる特典航空券:1マイル=2円以上 (2.25%)
ここでは利用目的別のセゾンマイルクラブ損益分岐点について解説していきます。
詳しい内容に関しては関連の記事で解説しているので参考にしてください。
【1マイル=1円】アマゾンギフト券やその他ポイントに移行する方向けのセゾンマイルクラブ損益分岐点

ここでは、旅行には行かない方向けのセゾンマイルクラブの損益分岐点について解説していきます。
なぜ旅行には行かない方向けかと言うと、マイルは使い方によって価値が大きく変わるからです。
具体的な例で言うと、JALマイルをアマゾンギフト券に変える際の交換レートは1マイル=1円となります。しかしマイルを特典航空券として利用すると、1マイル=1.5円~16円ほどの価値になるのです。
そのためマイルは特典航空券として利用した方がお得です。
とは言っても、飛行機に乗らないという方はいると思いますので、そんな旅行に行かない方向けの損益分岐点を解説していきます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの通常時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンゴールドアメックス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 4,400円 | 1.25%-0.5%=0.75% 1.25%-0.75%=0.5% | 58.7万円 88万円 |
年会費回収(11,000円+4,400円) | 15,400円 | 1.25% | 123.2万円 |
無料0.5%クレカ | 15,400円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 205.4万円 |
無料1.0%クレカ | 15,400円 | 1.25%-1.0%=0.25% | 616万円 |
セゾンゴールドアメックス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:58.7万円~88万円
- 年会費回収:123.2万円
- 0.5%クレカと比較時:205.4万円
- 1.0%クレカと比較時:616万円
また、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードには特別招待が届いた方限定の年会費優遇特典があります。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの年会費優遇特典
年会費優遇特典:1年に1回でも利用すると翌年の年会費が無料になるというのが解約するまで継続
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの年会費優遇特典時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンゴールドアメックス(優遇) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 4,400円 | 1.25%-0.5%=0.75% 1.25%-0.75%=0.5% | 58.7万円 88万円 |
年会費回収 | 4,400円 | 1.25% | 35.2万円 |
無料0.5%クレカ | 4,400円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 58.7万円 |
無料1.0%クレカ | 4,400円 | 1.25%-1.0%=0.25% | 176万円 |
セゾンゴールドアメックス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:58.7万円~88万円
- 年会費回収:35.2万円
- 0.5%クレカと比較時:58.7万円
- 1.0%クレカと比較時:176万円
年間176万円(14.7万円/月)の利用だけで、年会費無料の高還元率カードよりもお得になります。
ゴールドカードの中で最もコスパが高いクレジットカードの1つです。
もし年間200万円を利用した場合、2万JALマイルと1000永久不滅ポイントが付与されるため、毎年25,000万円分のアマゾンギフト券と交換できて欲しかった商品を買えますよ。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードは初年度無料なので本当にお得なのかお試しで利用するのも良いですね。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 0円 |
年会費回収 | 22,000円 | 1.25% | 176万円 |
無料0.5%クレカ | 22,000円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 293.4万円 |
無料1.0%クレカ | 22,000円 | 1.25%-1.0%=0.25% | 880万円 |
セゾンプラチナビジネス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:176万円
- 0.5%クレカと比較時:293.4万円
- 1.0%クレカと比較時:880万円
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの優遇特典時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(優遇) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 0円 |
年会費回収 | 11,000円 | 1.25% | 88万円 |
無料0.5%クレカ | 11,000円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 146.7万円 |
無料1.0%クレカ | 11,000円 | 1.25%-1.0%=0.25% | 440万円 |
セゾンプラチナビジネス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:88万円
- 0.5%クレカと比較時:146.7万円
- 1.0%クレカと比較時:440万円
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは200万円以上利用する方には最も年会費が安いプラチナカードです。
年会費優遇特典のセゾンゴールドアメックスでは年会費に対するポイントプログラムでは劣りますが、サービスの面ではお金には代えることができない価値を体感することができます。
楽しい思い出を作る家族旅行や友人との旅行でトラブルが起きて悲しい気持ちにはなりたくないですよね?
そんなトラブルを解決してくれるのがプラチナカードのサービスで付帯しているコンシェルジュサービスです。
現在、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは2023年3月末まで初年度無料キャンペーンを開催しているので、是非お金には代えることができないサービスを体感してみてください。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナアメックス | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 0円 |
年会費回収 | 22,000円 | 1.25% | 176万円 |
無料0.5%クレカ | 22,000円 | 1.25%-0.5%=0.75% | 293.4万円 |
無料1.0%クレカ | 22,000円 | 1.25%-1.0%=0.25% | 880万円 |
セゾンプラチナアメックスのセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:176万円
- 0.5%クレカと比較時:293.4万円
- 1.0%クレカと比較時:880万円
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードはセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードと比較すると、年会費の面で見劣りしてしまいますがサービス面に力を入れています。
というのも、旅行傷害保険の家族付帯サービスや国際線に搭乗する際の自宅と空港間の手荷物配送サービスが無料で受けることができるからです。
また、セゾンプレミアムレストランby招待日和という高級レストランのコースが2名で1名無料になるサービスも付帯されています。
筆者は記念日にセゾンプレミアムレストランby招待日和を利用して、22,000円のコース料理が1名無料になりました。
これらのサービスを利用するだけでも、年会費22,000円の年会費を回収することができるので、家族や恋人と素敵な思い出を送りたい方にはセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードもオススメです。

【1マイル=1.5円】友人や恋人と旅行に行く方向けのセゾンマイルクラブ損益分岐点

友人や恋人と旅行したい方やJALのパッケージツアーの支払に充てることができるeJALポイントに交換した場合のセゾンマイルクラブの損益分岐点について解説していきます。
JALマイルを航空券の代金に支払充当できるeJALポイントに交換した時の1マイル=1.5円のレート(セゾンマイルクラブの還元率1.75%)で損益分岐点を計算しています。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの通常時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンゴールドアメックス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 4,400円 | 1.75%-0.5%=1.25% 1.75%-0.75%=1.0% | 35.2万円 44万円 |
年会費回収 | 15,400円 | 1.75% | 88万円 |
無料0.5%クレカ | 15,400円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 123.2万円 |
無料1.0%クレカ | 15,400円 | 1.75%-1.0%=0.75% | 205.4万円 |
セゾンゴールドアメックス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:35.2万円~44万円
- 年会費回収:88万円
- 0.5%クレカと比較時:123.2万円
- 1.0%クレカと比較時:205.4万円
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの年会費優遇特典時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンゴールドアメックス(優遇) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 4,400円 | 1.75%-0.5%=1.25% 1.75%-0.75%=1.0% | 35.2万円 44万円 |
年会費回収 | 4,400円 | 1.75% | 25.2万円 |
無料0.5%クレカ | 4,400円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 35.2万円 |
無料1.0%クレカ | 4,400円 | 1.75%-1.0%=0.75% | 58.7万円 |
セゾンゴールドアメックス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:35.2万円~44万円
- 年会費回収:25.2万円
- 0.5%クレカと比較時:35.2万円
- 1.0%クレカと比較時:58.7万円
JALマイルをJALの飛行機代やJALのパックツアー代に充てることができるeJALポイントに交換すると、アマゾンギフト券や他のポイントに比べる時よりも約1.5倍お得になります。
eJALポイントを有効活用することで、搭乗マイルやプレミアムポイントが加算されるのも魅力の1つです。
年間に200万円利用している人の場合、20,000JALマイルが30,000円相当になることに加え、5000円相当の永久不滅ポイントが貯まるので、2名で7万円ほどのツアーであれば1人分の飛行機代とホテル代が無料になります。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

1マイル=1.5円時のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 0万円 |
年会費回収 | 22,000円 | 1.75% | 125.8万円 |
無料0.5%クレカ | 22,000円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 176万円 |
無料1.0%クレカ | 22,000円 | 1.75%-1.0%=0.75% | 293.4万円 |
セゾンプラチナビジネス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:125.8万円
- 0.5%クレカと比較時:176万円
- 1.0%クレカと比較時:293.4万円
1マイル=1.5円時のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(優遇) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 0万円 |
年会費回収 | 11,000円 | 1.75% | 62.9万円 |
無料0.5%クレカ | 11,000円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 88万円 |
無料1.0%クレカ | 11,000円 | 1.75%-1.0%=0.75% | 146.7万円 |
セゾンプラチナビジネス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:62.9万円
- 0.5%クレカと比較時:88万円
- 1.0%クレカと比較時:146.7万円
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは年間200万円以上利用すると、年会費が翌年半額になります。次の年は通常から優遇の損益分岐点に移行するため、損益分岐点が通常の半分になるのです。
また、JAL航空券やツアー代を支払う時には、セゾン超優待を利用するとゴールドだと5%、プラチナだと10%ポイントバックされます。
次回分のポイントやマイルを貯めつつお得に旅行を楽しむことができるのはセゾンプラチナビジネスの魅力ですね。


セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 0万円 |
年会費回収 | 22,000円 | 1.75% | 125.8万円 |
無料0.5%クレカ | 22,000円 | 1.75%-0.5%=1.25% | 176万円 |
無料1.0%クレカ | 22,000円 | 1.75%-1.0%=0.75% | 293.4万円 |
セゾンプラチナアメックスのセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:125.8万円
- 0.5%クレカと比較時:176万円
- 1.0%クレカと比較時:293.4万円

【1マイル=2円】家族旅行に行く方向けのセゾンマイルクラブ損益分岐点

ここでは、家族と旅行に行く方向けのセゾンマイルクラブの損益分岐点について解説していきます。
JALマイルを特典航空券に交換するには2親等以内の親族という条件がありますが、マイルをお得に利用するには特典航空券に交換するのが一番オススメです。
というのも、マイルの価値は1マイル=1.5円~16円ほどまで跳ね上がるからです。
ここでは、家族旅行をする方向けの1マイル=2円の損益分岐点を出します。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの通常時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンゴールドアメックス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 4,400円 | 2.25%-0.5%=1.75% 2.25%-0.75%=1.5% | 25.2万円 29.4万円 |
年会費回収 | 15,400円 | 2.25% | 68.5万円 |
無料0.5%クレカ | 15,400円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 88万円 |
無料1.0%クレカ | 15,400円 | 2.25%-1.0%=1.25% | 123.4万円 |
セゾンゴールドアメックス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:25.2万円~29.4万円
- 年会費回収:68.5万円
- 0.5%クレカと比較時:88万円
- 1.0%クレカと比較時:123.4万円
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードの年会費優遇特典時のセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンゴールドアメックス(優遇) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 4,400円 | 2.25%-0.5%=1.75% 2.25%-0.75%=1.5% | 25.2万円 29.4万円 |
年会費回収 | 4,400円 | 2.25% | 19.6万円 |
無料0.5%クレカ | 4,400円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 25.2万円 |
無料1.0%クレカ | 4,400円 | 2.25%-1.0%=1.25% | 35.2万円 |
セゾンゴールドアメックス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:25.2万円~29.4万円
- 年会費回収:19.6万円
- 0.5%クレカと比較時:25.2万円
- 1.0%クレカと比較時:35.2万円
1マイル=2円分として計算すると、通常時の年会費11000円に加えてセゾンマイルクラブの年会費4400円を支払ったとしても、70万円/年(6万円/月)程度の利用で元が取れてしまうので、おススメですね。
さらに年会費優遇特典を受けることができたら、年会費分を回収するまでの費用が20万円程度とさらにおススメです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

1マイル=2円時のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(通常) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 0万円 |
年会費回収 | 22,000円 | 2.25% | 97.8万円 |
無料0.5%クレカ | 22,000円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 125.8万円 |
無料1.0%クレカ | 22,000円 | 2.25%-1.0%=1.25% | 176万円 |
セゾンプラチナビジネス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:97.8万円
- 0.5%クレカと比較時:125.8万円
- 1.0%クレカと比較時:176万円
結論から言うと、JALマイルを特典航空券に交換する場合、年間176万円以上の利用でセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードに切り替えたほうがお得になります。
1マイル=2円時のセゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナビジネス(優遇) | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 0万円 |
年会費回収 | 11,000円 | 2.25% | 48.9万円 |
無料0.5%クレカ | 11,000円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 62.9万円 |
無料1.0%クレカ | 11,000円 | 2.25%-1.0%=1.25% | 88万円 |
セゾンプラチナビジネス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:48.9万円
- 0.5%クレカと比較時:62.9万円
- 1.0%クレカと比較時:88万円

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの損益分岐点

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのセゾンマイルクラブ損益分岐点は以下の通りです。
セゾンプラチナアメックス | 年会費(A) | 還元率(B) | 損益分岐点(A)÷(B) |
セゾンマイルクラブ加入可否 | 0円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 0万円 |
年会費回収 | 22,000円 | 2.25% | 97.8万円 |
無料0.5%クレカ | 22,000円 | 2.25%-0.5%=1.75% | 125.8万円 |
無料1.0%クレカ | 22,000円 | 2.25%-1.0%=1.25% | 176万円 |
セゾンプラチナアメックスのセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:97.8万円
- 0.5%クレカと比較時:125.8万円
- 1.0%クレカと比較時:176万円
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードは年会費22000円を払ったとしても97.8万円の利用で年会費の元が取れてしまうのでプラチナカードの中でもオススメの1枚です。

セゾンマイルクラブ登録方法
ここではセゾンマイルクラブの申込方法について解説していきます。
セゾンマイルクラブ加入する時にはJALマイレージバンクの口座との紐づけが必要となるので、口座を持っていない方と既に口座を持っている方の2つのパターンで説明します。
JALマイレージ口座を持っていない方の申込方法
JALマイルを貯めたことが無い人の申込方法を解説してきます。ちなみに下記で説明する方法は簡単ですが、JALマイルを貯めるのであれば年会費が多少かかりますが、JALカードを作ることもオススメです。
電話で申込する方法
- クレジットカード裏面のカードデスク番号に電話
- オペレーターにセゾンマイルクラブに加入したい旨を伝える
- 1か月ほどでJALマイレージバンクの会員カードが送られてきてセゾンマイルクラブへの登録完了
ウェブからの申込方法
- セゾンカードのNetアンサーにアクセス(メニュー→各種サービス・キャンペーン→SAISON MILE CLUBのお申し込み→JALコース)
- SAISON MILE CLUB<JALコース>規約に「同意」してそれぞれの項目を入力(お得意様番号は未入力でOK)
- 1か月ほどでJALマイレージバンクの会員カードが送られてきてセゾンマイルクラブへの登録完了
既にJALマイレージバング口座をお持ちの方
基本的にはJALマイレージバンク口座を持っていない人と同じですが、違いはJALマイレージバンク口座の「お得意様番号」を入力する必要があります。
「お得意様番号」はJALカードやJMBWAONカードなどの表面の右下や下に記載されているので確認してください。
電話で申込する方法
- クレジットカード裏面のカードデスク番号に電話
- オペレーターにセゾンマイルクラブに加入したい旨を伝える
- JALマイレージバンク口座の「お得意様番号」を伝える
- 1か月ほどでJALマイレージバンクの会員カードが送られてきてセゾンマイルクラブへの登録完了
ウェブからの申込方法
- セゾンカードのNetアンサーにアクセス(メニュー→各種サービス・キャンペーン→SAISON MILE CLUBのお申し込み→JALコース)
- SAISON MILE CLUB<JALコース>規約に「同意」してそれぞれの項目を入力
- JALマイレージバンク口座の「お得意様番号」を入力
- 1か月ほどでJALマイレージバンクの会員カードが送られてきてセゾンマイルクラブへの登録完了
【オススメランキング】セゾンマイルクラブの申し込める3つのセゾンカード
セゾンマイルクラブを申込むことができるのは、セゾンゴールドアメックスと、セゾンプラチナビジネス、セゾンプラチナアメックスの3枚です。
でも、どのクレジットカードが良いのはわからないという方も多いのではないでしょうか。
ここでは、全てのカードをすべて保有している筆者の視点を含めたランキング形式で解説していきます。
もちろん、人によって重視する部分が違ってよいと感じるところも異なると思うので自分に合った1枚を選択してください。
1位:サービスとコスパを兼ね備えた!?セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

セゾンマイルクラブを申込むのに1番オススメなのが、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードです。
理由としては、年間5万円程度かかるプライオリティパスが無料になったり秘書のようなコンシェルジュサービスのような一流の待遇が受けれるサービス面とセゾンマイルクラブやセゾン超優待で10%還元されること、200万円の利用で翌年の年会費が半額になるというコスパの良さの両方を兼ね備えているからです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードのお得な特典
- 年会費429ドルのプライオリティパスが無料
- 最高峰の海外・国内旅行傷害保険
- 365日24時間のコンシェルジュサービス
- セゾンマイルクラブでJALマイル還元率1.125%
- セゾン超優待で10%オフやポイント20倍に
- 魅力的なホテルでお得な優待Tablet Plusが無料に
- 年間200万円の利用で翌年の年会費が半額
- 法人口座と個人口座のどちらでも登録可能
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードはコスパ最強のプラチナカードですね。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードや他のプラチナカードと比較してデメリットに感じるところは以下の通りです。
セゾンプラチナビジネスのデメリット
- 追加カードのプライオリティパスが発行されない
- 旅行傷害保険は家族特約が付帯なし
- 高級レストランが2名で1名無料になる招待日和の特典なし
追加カード・家族カードのプライオリティパスが付帯されるカードはあまりありませんが、ラウンジKeyを利用できるカードだと家族カードに付帯されることがあります。
とはいえ、セゾンプラチナカードの発行するプライオリティパスは同伴者の料金が2,200円と他のカード会社が発行するプライオリティパスの同伴者料金(32ドル)よりも1,000円~2,000円ほど安いです。
また、セゾンプラチナアメックスには高級レストランが2名で1名が無料になる招待日和の特典が付帯されていますが、セゾンプラチナビジネスには付帯されていません。
このデメリットを補ってくれるのが「TRUST CLUBプラチナマスターカード」です。
還元率は0.5%と低いですが、年会費3,300円でMastercard® Taste of Premium®のダイニングby招待日和を破格の値段で利用できるので、セゾンプラチナビジネスと一緒に利用することで、高級レストランで1名無料特典を補填することができます。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードはコスパ最強のプラチナカードの代表格で、お金をあまりかけずに旅行にも行けてそこで経験したことのないサービスを体感できるのでオススメです。
ちなみに今なら初年度無料キャンペーンを開催しているため、22,000円の年会費が1年間無料になるのでさらにオススメですよ。
2位:コスパ一択ならこのカード!?セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード

次にオススメなのが年会費優遇特典のセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カードです。
理由としては、とにかくコスパが高いことです。
セゾンマイルクラブの年会費4,400円だけで、JALマイル還元率1.125%はどこのカード会社を見てもありません。
サービスよりも還元率重視という方にオススメです。
年会費優遇特典は招待制ですが、どのように送られてくるのかセゾンカードの公式サイトには記載されていないためわかりません。
直近ではウォールマートカード廃止に伴い、全てのウォールマートカードの方が、セゾンゴールドアメックスへの自動切換えが行われたり、セゾンパールアメックスの改悪に伴い年会費優遇特典のインビテーションが届いていたみたいです。
とはいえ、年会費11,000円を支払ってもお得には変わりませんので、是非活用してみてください。
3位:最高級のサービスをこの1枚に!?セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード

本来は1位に来てもおかしくないのがセゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードです。
というのも万能型のプラチナカードだからです。
筆者自身、セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのデメリットを考えたところ、見当たりません。
強いてデメリットを挙げるとしたら、セゾンプラチナビジネス同様に家族カードにプライオリティパスが付帯されない点ですね。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードの主な特典は以下の通りです。
セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カードのお得な特典
- 年会費429ドルのプライオリティパスが無料に
- 最高級の海外・国内旅行傷害保険+家族付帯
- 海外旅行時の手荷物配送無料サービス
- 365日24時間のコンシェルジュサービス
- セゾンマイルクラブでJALマイル還元率1.125%
- セゾン超優待で10%オフやポイント20倍に
- 魅力的なホテルでお得な優待Tablet Plusが無料に
- セゾンプレミアムレストランby招待日和で2名で1名分のコース料理が無料に
年間200万円未満の利用でもJALマイルを旅費に充てる方であれば無料の高還元率カードよりもお得になりますし、セゾン超優待などで10%オフで商品が購入できたり、10%分のポイントバックがされたりするので、年会費分はすぐに回収できてしまいますね。
筆者が出張で福岡に行った時にセゾン超優待経由でJAL便を予約したところ7500円相当の永久不滅ポイントが付与されました。
家族や恋人、友人との時間を素晴らしい体験にするサービスが秀逸かつ、お得なサービスを駆使して資産形成を促進してくれるのがセゾンプラチナアメックスです。
まとめ
今回はセゾンマイルクラブについて徹底解説してきました。
セゾンマイルクラブとは、永久不滅ポイントが貯まるほぼ全てのセゾンカードがJALマイルと永久不滅ポイントが2重取りできてしまうお得な制度です。
セゾンマイルクラブに申し込めるカードは以下の3枚です。
- セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスR・カード:年会費4400円
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスR・カード:年会費無料
- セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレスR・カード:年会費無料
セゾンマイルクラブのメリット・デメリットは以下の通りです。
セゾンマイルクラブのメリット5選
- JALカードよりもJALマイルが貯まるJALマイル還元率1.125%
- 永久不滅ポイントが貯まるほぼ全てのセゾンカードに適用
- アメックスブランド以外のセゾンカードでの支払可能
- セゾンカードの提携カード独自の優待や特典
- 税金の手数料よりも還元率の方が高い
セゾンマイルクラブのデメリット3選
- マイル付与対象外項目
- JALマイル移行上限が年間1500万円利用分まで
- ポイント管理が大変!?JALマイルと永久不滅ポイントの有効期限
セゾンマイルクラブはマイルの使い方によって大きく損益分岐点が異なりますが、以下のように定義して損益分岐点を出しました。
- 他のポイントやアマゾンギフト券:1マイル=1円 (1.25%)
- 国内ツアーや飛行機代に充てられるeJALポイント:1マイル=1.5円 (1.75%)
- 往復の飛行機代が無料になる特典航空券:1マイル=2円以上 (2.25%)
<セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス®・カード>
セゾンゴールドアメックスは通常年会費11,000円+セゾンマイルクラブの年会費4,400円かかりますが、年会費優遇特典だとセゾンマイルクラブの年会費4,400円のみのため、損益分岐点が異なります。
セゾンゴールドアメックス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:25.2万円~88万円
- 年会費回収:68.5万円~123.2万円
- 0.5%クレカと比較時:88万円~205.4万円
- 1.0%クレカと比較時:123.4万円~616万円
セゾンゴールドアメックス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:25.2万円~88万円
- 年会費回収:19.6万円~35.2万円
- 0.5%クレカと比較時:25.2万円~58.7万円
- 1.0%クレカと比較時:35.2万円~176万円
<セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード>
セゾンプラチナビジネスも通常年会費22,000円ですが、年間200万円以上の利用で翌年の年会費が半額の11,000円になるため、2つのパターンの損益分岐点を算出しています。
セゾンプラチナビジネス(通常)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:97.8万円~176万円
- 0.5%クレカと比較時:125.8万円~293.4万円
- 1.0%クレカと比較時:176万円~880万円
セゾンプラチナビジネス(優遇)のセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:48.8万円~88万円
- 0.5%クレカと比較時:62.9万円~146.7万円
- 1.0%クレカと比較時:88万円~440万円
<セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス®・カード>
セゾンプラチナアメックスは万能型のプラチナカードで、大きな欠点もなくお得過ぎるサービスを受けることができます。
セゾンプラチナアメックスのセゾンマイルクラブ損益分岐点一覧
- セゾンマイルクラブ損益分岐点:0円
- 年会費回収:97.8万円~176万円
- 0.5%クレカと比較時:125.8万円~293.4万円
- 1.0%クレカと比較時:176万円~880万円
セゾンマイルクラブは複数のセゾンカードを持つことによってさらにお得に利用できるようになるので、是非活用してみてください。
最強のハウスカードで楽天カードの損益分岐点も解説しているので、是非みてくださいね。

コメント